そういえばブログ始めてから何円使ったんだろう・・・。
ふとした疑問。
学生の頃はバイト代が限られていたので「極力お金は使いたくない」を極めていましたが、最近は「より良いブログが作れるなら払っていいや~」という考えに。
ということで今日は、ブログを始めてから何円ぐらい使っているのか計算していきます。
なっつみ
※最初に言っておきますがど素人目線の記事です。
収益化したい方は有料ブログを使っていることが多いです。
広告をブログに貼りたい場合は、基本的に自分のサーバーを持っていないと貼ることが出来ないので有料ブログを作ります。
初心者目線からすると、有料ブログは無料ブログと比べれられないほどデザインがかっこいい!!
どれだけ無料ブログで頑張っても有料ブログには勝てません・・・。
なっつみ
目次 閉じる
ブログ運営のために購入したもの
私がブログ運営のために購入したものは5点。
- ドメイン・サーバー
- 有料ブログデザイン
- パソコン
- マウス
- タッチペン
ちなみに私の場合は、ヒトデさんの記事 を参考にしながら開設しました。
なっつみ
ドメイン・サーバー
¥2767
私はConohaのレンタルサーバーとドメインの契約をしました。
本当に継続できるか自信なかったので、最初は3ヶ月契約にしました。1ヶ月継続出来たあたりで1年契約に変更しました。
過去にエックスサーバー、お名前.comなどちょこちょこいろんな会社を使ってみましたが、まじで全然違いがわかんねぇ・・・、、、。
ということでヒトデさんの記事を見るがままにConohaにしています。
初期費用無しでサーバーとドメインが取得できる点と、1ヶ月の値段的に「まあいいんでない?」って理由ですね。
変更するのもよくわからないのでずっとこのまま行きます。(笑)
文章さえ書ければ何でもいいんだ!これでも本当に高専卒かよ・・・。
なっつみ
とりあえずログイン時に必要なIDとパスワード、更新日だけはメモしておくべき。
有料ブログデザイン
¥11000
迷いに迷って購入したブログデザイン。まじで有料デザイン、買うべきだわ。
びびった、今まではてなブログでちょこまか頑張ってカスタマイズしていた自分に早く教えてあげればよかった。
カスタマイズも簡単だし、元々完成されているデザインだからそもそもかっこいい。
私はSANGOとJINでめちゃくちゃ悩んだ結果SANGOを購入しました。
SANGOで大満足なんですが、やっぱりJINを使用しているブログを見ると「うわぁ、やっぱかっこいいなああ」ってなります。(笑)
さらなる未来はもう一つサイトを立ち上げたいのでその時は・・・
【SANGOのインストールはコチラから 】
なっつみ
デザインは買う前に色んなブロガーさんのブログデザインを見まくって選ぶべし!買った後に後悔するのはもったいない!
パソコン
¥32300
実はブログを始める時、パソコンを持っていない状態でした。
ブログの文章さえ書ければよかったので、激安パソコンを求めてヨドバシカメラへ!!!
以下に出てくる商品は実際に私が使っている商品です。
「ここにある一番安いパソコンを下さい!」
このセリフでキメてきました。この反対のセリフはドラマとかでよく聞きますけどね。
ネットの方が安いかな、とも思ったんですけど調べるのがめんどくさかったので店員さんに聞くのがいちばん早いだろう、ということで。
オフィスも入れずに、いろんなプランも入らずに、いちばん格安の値段で購入しました。
本当に文章さえ打てればなんでもよかったので。
なっつみ
スマホでもブログは書けますが、タイピングで書く方が確実に速度は速いです。カスタマイズを凝りたいならパソコンは必須。
マウス
¥2900
(2023/03/20 12:57:29時点 楽天市場調べ-詳細)
パソコンを買ったらポイントが貯まって、そのポイントで買うことが出来たので実質無料だったんですが一応。
選んだ理由はその場にあったマウスの中でいちばん安くて色が白だったから。
それだけ。
なっつみ
タッチペン
¥1100
ブログに個性が持たせたかったので、基本的にブログに投稿する写真にはらくがきをしています。
なのでタッチペンは必須。
タッチペンだけは店頭にあるもの全て試して選び抜いた結果これにしました。
100円ショップのタッチペンは反応しなかったので、あまりおすすめしません。(お店によるかとは思いますが)
ブログ開設初期費用の合計金額
初期費用¥13767
私が初期にかかった費用はこのような結果になりました。3ヶ月更新にしたので安くつきました。最初はね。
合計¥50067
パソコンなども全て合わせるとこんな感じ。
マウスは無料だったので、デザインを購入しても5万円行かないぐらいで開設出来ていたみたいです。
1年間ブログをすると考えて、日割りすると1日140円・・・安くない?割と。
- ライティングスキル身につく
- htmlわかってくる
- 暇潰せる
- SEOわかってくる
最高じゃん。
趣味に毎日140円って考えると安いし、5万円ぐらいは今後稼いでいきたいので・・・・!
なっつみ
まとめ
思っていたよりは安く作れている気がしました!
そして何事も日割り計算って強い、まじで。
毎年手帳を買うときに、「5000円の手帳って高いかな・・・いや、1日13円か。安いな。」で買ってしまう。
最後に究極にどうでもいい関係ない話になりました。
5万円稼げるまで頑張るぞ~!!
▼関連記事▼