ついに私もブログを開設して1年が経過します!
いや~~想像以上に早かったです!
そして何といっても充実した1年となりました。
ブログを1年間継続出来る割合はだいたい2割程度と言われています。
その2割に入っている私、最強!!(自分に甘すぎるをモットーに)
ブログ書くの楽しすぎて明日のディズニーチケット無料でもらえたとしても家でダラダラ珈琲飲みながら記事のストック作る方が幸せだと感じ始めた。5日分ほどのストック記事生み出しているので毎日投稿の余裕。清々しいぜ。4月からライター業復活させようかと思ったけどやっぱり自ブログ育てようかな。
— ナッツミ🍑 (@_7223_) March 14, 2021
とはいっても、ふざけているわけではなく・・・
1年経った今でもブログが楽しくて楽しくて仕方がない!っていう日々を送っています。
今日は私がブログを楽しく継続出来ている理由、ブログ運営にあたってのモチベーションキープの秘訣をご紹介していきます。
木葉
と思われているブロガーのあなたへ、
ぜひ読んでいただきたいです!
せっかくブログ運営の道を開けているんだからこそ、一緒に楽しみましょう♪
ブログやる意味ってあるの?これだけは覚えておきたい【ブログがおすすめな12の訳】
ブログを継続するのは難しくない
私が継続出来ている理由を10個、紹介します。
ちなみに「私が継続できている理由」なので、当てはまらない方もいるかもしれませんがご了承を。
自由な時間が多い
私が継続出来ている理由は、とにかく時間があるからです。
去年の緊急事態宣言が発令されてから今日までの1年間、とにかくバイトの量が減りました。
半年間仕事が無かったり、今でも週1勤務ぐらいしかしていないので時間が有り余っています。
そうです、
暇だから暇つぶしにでもやるしかないんです。
ちなみに正社員として朝から晩まで働いていた頃は、時間も全然なくストレスも溜まってブログを書ける状況でもなかったです。
なので時間が大量に余っているのはすごくブログを継続していくにあたってのメリットになっています。
ブログを書くことにストレスを感じながら書くなら止めた方がいいです。少しでも楽しくないと絶対に続きません。
今までたくさんブログを閉鎖してきた
私はこの『なつすたいる』が初めてのブログではありません。
中学生の頃から色んなブログを開設しては閉鎖し・・・を繰り返して、学生時代ははてなブログPROに加入してアドセンスブログを運営していたこともあります。
ということで、何度も継続できずにブログを辞めまくっていたという過去があります。
その経験を活かし、一切自分のブログに期待を持たないように心がけています。
2年前のブログがしょぼすぎて、、というよりはてなブログが難しすぎた、、というより有料デザインが最強すぎた本当に。はてなブログProで本気でやろうとしとんのにカスタマイズ難しいと思っとる人絶対ワードプレスの方がええよ!早く!#ブログ初心者 #ブログ仲間募集中 #ブログ書け pic.twitter.com/v5kgJ6p0Zz
— ナッツミ🍑 (@_7223_) May 19, 2020
アクセス数なんて伸びるものではないし、
アドセンスに合格したところで収益がたくさん出るわけでもないです。
それを一度経験しているからこそ、今継続出来ている理由に繋がっています。
そりゃ誰だって最初は期待してしまう!!!!
やる気はあればあるだけ得ですが、期待はあればあるほど損です。
1年間の継続を第一の目標にした
みなさんはブログ運営にあたって、何か目標を決めていますか?
初めのうちは少なくとも収益は目標にしてはいけません。アクセス数もまずは考えない方が得です。
私がこのブログを運営するにあたって掲げた目標はこちら。
- まず100記事投稿する
- 1年間継続する
この2点です。
どちらも自分の努力でどうにかなるものです。
そしてブログで大切なのは知識より何より”継続する”ということ。
最初は知識も技術もないので、いかに止めずに継続できるかの勝負です。
最初の3ヶ月ぐらいは毎日投稿がおすすめ。最初はとにかく数を重ねて、ライティング力を磨いていきましょう。毎日投稿することで継続が当たり前になってきます。
お金を払っているから
継続出来る理由の1つに”お金を払っているから”があります。
ワードプレスでブログを運営するにあたって、サーバー代・ドメイン・デザインテーマを購入しました。
年会費を払っているからこそ「辞めたらそのお金が無駄になる!」ということで継続出来ているのも1つあります。
もしブログを止めるなら、ブログを始める時に最初に払った初期費用分はブログで稼いで引退したいですね。
ブログ初期費用っていくらかかるの?ワードプレスのブログ作成にかかった費用!
”ブログ運営”が楽しいから
”ブログ運営”が自分にすごく合っている趣味だったので継続出来ています。
というのも、私がブログを始めて楽しいと思ったことはこんな感じ。
- 文章を書くのが楽しい
- ネタを考えるのが楽しい
- 自分の意見を読まれるのが嬉しい
- アイキャッチ画像作るの楽しい
- ブログデザインのカスタマイズ楽しい
などなど。一言で”ブログ運営”で済まされることが多いですが、その中身がとにかく楽しかったです。
アイキャッチ画像作りは特にハマりまくってました。
実際1ヶ月もしないうちに辞める人は、
稼ぐことを目標に始めたけど文章を書くのが楽しくなかったり、すぐに結果が出なかった・・・的な理由が多いです。
継続のポイントはとにかく楽しみながら運営すること!
最初は記事の完成までにどれだけ時間がかかっても、書けば書くほどどんどん書くスピードも速くなっていきます!
自分の肩書を作りたいから
私は”ブロガー”という肩書が欲しくてブログを頑張っています。
特に資格も持っていないし、特技も持ってない私は、ぬるぬるとフリーターとして生活しています。
今後このままゆるーくフリーターとして生活していくのも、自分的に「だめだろ」と思いまして。
ある程度ブログのアクセス数が伸びてきて、”ブロガー”という肩書を名乗れるようになれば
ライターのお仕事もお家で出来るようになります。
ブロガーの定義は人に寄りますが、自信を持って「ブロガーです」と名乗れるまでは続けたいと思っています。
Twitterでフォローする人を丁寧に選ぶ
私は負けず嫌いです!!!
「負けた」と思ったら必ず「イラっ」とします(笑)
よくTwitterで”ブログを同じ時期に始めた人がどんどん減ってきて寂しい”ってツイートを見かけます。
たしかに仲の良かった人が消えたらそうなるんだろうけども・・・
私の場合は「はい、勝った~」と思っちゃいます。(性格悪くてすいません)
だって1年以上継続出来る人が2割なんて言われると、その2割に入りたくないですか!?
そして私自身”ブログを楽しんで書いてる人”しか基本フォローしないので、あまり途中で止めていく方もいません。
なので私はこういうタイプの方はあまりフォローしません。
- ブログにプロフィールが無い人
- 〇ヶ月で〇円の収益発生!と書いてある人
- コピペのようなリプをしまくる人
上記の方を悪く言ってるわけではありません。
このブロガーさん気になる!!って思ってもブログにプロフィール無いだけで「やっぱフォローやめよう、、」って思っちゃう、からプロフィール書いてほしいなぁ(超勝手なお願い)個人的にサイトの凄さよりもどんな人が書いてるかの方が重要派!そしてそのプロフィールが詳しければ詳しいほど気になる!
— ナッツミ🍑 (@_7223_) March 10, 2021
そういう方の場合、副業として成立させるためにブログを始めた方なので、私とはブログをやっているジャンルが違います。
なので当然稼げるようにする何かしらの行動をしてるので、絶対に収益部分で負けてきます。
そういうツイートや記事が回ってくると「うわ、この人1ヶ月で1万円かよ~負けてる(*_*)」ってなっちゃう気持ち、わかりますか?
自分にはとにかく甘く、継続していくために、自分の系統と違った人はあえてフォローしないのをおすすめします。
たくさんの人をフォローしてたくさんの人からのアクセスを狙うより、少人数と仲良くなって確実に読んでもらえる関係を作る方が効率的です。
生活リズムの一部にしたから
継続していくために、毎日投稿をなるべく心掛けていました。
実際毎日投稿すると「書かなきゃ」という癖がついて、毎日ブログを更新できるようになりました。
ただそれだと「書かなきゃ」という気持ちが優先されて、適当な記事が仕上がることが増えたので止めました。
それはそれで1記事1記事に集中出来たんですが、結局ネタを考えているのは自分なので・・・
自分の調子やひらめきが良い時は良いネタが思いつくし、ダメなときはダメ。
結局毎日更新になれてしまうと、書かない日が暇すぎて1日YouTubeを見て終わってしまうようなダラダラデーがたくさんできまして。
だったら毎日書く方が生活リズムも整う!ということで、生活リズムの一部にあえて”ブログ更新”を入れています。
ネタは無くならないように、常にノートに100個以上のネタをストックしています。その日の気分に合わせてネタを選びます。
結果が目に見えてわかってきたから
大体8ヶ月をすぎたあたりから、いきなり検索からの流入が増え始めました。
検索流入が増え始めると、こっちのもんです!!!!
順位1位になれた記事たちのアクセス数がほんとすごすぎて、質の良い記事たくさん書いたら本当にアクセス数伸びるんだろうなってのすごく実感する。3ヶ月後ぐらいまでに1位の記事5記事ぐらい作りたい。自分なりの目標。
— ナッツミ🍑 (@_7223_) March 12, 2021
今までSNSで頑張って繋いでいたアクセス数が、
ほっておいてもどんどん検索して誰かしらやってきてくれます。
今月はまだ14日ですが、明日ぐらいには先月(28日分)の検索流入数は越しそうなぐらいの勢いです。
ブロガーが口をそろえて言う”とりあえず1年は継続”という言葉を身に染みて実感しています。
この右肩上がりのグラフを見るたびに
「は~~~なんて美しい」
と心の中で微笑んでいる最近の私。(笑)
ちなみに最初の方でアクセスが膨れ上がってる部分はTwitterを頑張っていた頃なので、ツイートでアクセス数を増やしてました。
うわあああ😭😭😭😭
やっっっと、、、、長かったよ〜〜〜😭😭😭😭😭😭
10回コロナの影響で落とされ続けて、11回目でついにっっ!!!🦠
アドセンス合格しましたぁぁぁ💮#ブログ初心者 #ブログ仲間募集中 #アドセンス #ブログ初心者と繋がりたい pic.twitter.com/NrzeOvagQJ— ナッツミ🍑 (@_7223_) May 16, 2020
このツイートが最初の方に爆発してる日のツイート(笑)
今ではTwitterからのアクセス数が無くても、検索だけでどんどんアクセスされる毎日。
最高すぎるっ!!!!!
私がブログを始めてから、毎月のように検索流入からのアクセスは増え続けています。とにかく継続することが大事。大事なので2回言います、継続が大事です。
知り合いにもブログの存在を明かしている
結果が見えてきたり、記事数が増えてきたり、モチベーションを維持するきっかけとなるものはたくさんあります。
が、やっぱり一番嬉しいのは人からのコメント。
Twitterで知り合った方からのリプも嬉しいですが、やっぱり自分の知り合いや友達からコメントをもらえた時が一番嬉しいです。
自分が使っている知り合い専用のインスタやTwitterでは、ブログを宣伝して損はないです。
正直知らない人が集まるTwitterよりも、自分のことを知っている人だらけのインスタで宣伝した方がアクセス数は増えます。
あと知り合いに明かすと、もし止めそうになったときに「最近更新してないね」と言われるかもしれないです(笑)
私の手帳レビュ―を読んでその手帳を買ってくれたり、ブログの良さを知ってブログを始めてくれたり、記事が面白かったから教えてくれたり・・・
とにかく知り合いにブログの存在を明かすのはメリットでしかありません。
自分のモチベーションを上げるためにも、ぜひ宣伝しましょう。読まれてる!って自覚があった方がより良い文章が書けるかもしれません。
まとめ:ブログを継続するのは難しくない
以上、私がブログを楽しく継続出来ている10の理由でした。
もう一度まとめておきます。
- 自由な時間が多い
- 今までたくさんブログを閉鎖してきた
- 1年間の継続を第一の目標にした
- お金を払っているから
- ”ブログ運営”が楽しいから
- 自分の肩書を作りたいから
- 自分の中の負けず嫌いが暴走してる
- 生活リズムの一部にしたから
- 結果が目に見えてわかってきたから
- 読んだ人に影響が与えられているから
ブログ運営をするにあたって、人によって目的は様々だとは思いますが・・・
やっぱり”とにかく楽しんで継続出来る”というのが、今後の一番の近道ではないかと思います。
1年継続してみたからこそやっと自信を持って言えますが、本当に継続が大事です!!
継続さえすれば、知識や技術は自然と向上していくし、アクセス数もちゃんと増えます。
ブロ”グだの”じい”〜〜〜〜あと1ヶ月もせんうちにイチネンなるけどこんなに飽きないとはっっっ!!!今日もまだまだやるで〜〜!!!
— ナッツミ🍑 (@_7223_) March 13, 2021
1PVでも増やしたいのであれば、私にURL送ってくれれば毎日訪問します!(笑)
とにかくブログは続ければ続けるほど楽しくなっていくので、私と一緒に楽しいブログライフを送りましょう!
みんなで楽しもう~(*^^)v
私が”ブログ”と出会ったきっかけと続ける理由。ブログやる理由は「かっこいいから」!