いきなりですが、
あなたもブログ始めてみませんか?
おはようございます、ブログの楽しさに取りつかれているなっつみです。
ブログの感想とか言ってもらえるとすごい嬉しいし楽しくなるけど、それよりもブログやってる人とブログの話とか、これからサイト作りたい人とそういう話してるときがいちばんブログやってて楽しい!もっと頑張りたい!って思える。もっと普段からブログについて話せる人近くにできないかなぁ。
— ナッツミ🍑 (@_7223_) January 8, 2021
ここ最近は、私のブログを読んで日々いろんな人から感想やコメントを頂けるぐらいまでに成長しました。こんなど素人の記事を読んで感想を言ってくれるなんて嬉しい限りです。
ただそれよりも楽しい瞬間は”ブログについて(主に運営)”話しているときがいちばん楽しいんですよね。
今日はすごく私情にはなりますが、私がブログを始めた理由とブログを投稿し続ける理由についてお話します。
なっつみ
・/// 見たい所をクリック
ブログと出会ったきっかけ
中学生あたりは丁度アメーバピグ全盛期ぐらいでした。
「これやったよ!」を誰かに聞いてほしい
中学生の頃、友達同士でアメーバピグにハマっていました。ピグのアカウントを持つと、必然的にアメーバピグのサービスで自分のブログ(アメブロ)が開設出来ました。
なので興味本位でアメブロに今日あったことなどを投稿したりし始めました。当時はSNSがそこまで発達していなかったので、今でいうインスタに今日のことを投稿する感覚で、アメブロに今日あったことを投稿していたイメージです。
アメーバピグの時代も終わり、高専に入学してぐらいからももいろクローバーZにハマりました。
いろんなライブに行くようになってからこの感動を誰かに聞いてほしいと思い、今度はデコログ(無料ブログサービス)でライブの感想だけを更新するブログを開設しました。
当時の黒歴史な記事はこんな感じ。
”www”が痛い。考えに関してはちょっときもいかな、とも思いますが今でもたぶん人を好きになるとこういう感情になるので文章の内容自体には何も言えません。。。
こんな感じで気づけば何かしら投稿している10代でした。本当に今インスタに写真を投稿する軽い感覚です。
高専4年生、有り余る時間を獲得
そんなこんなで5年間の高専生活のうち3年が経過し、4年生以降は授業数も減って大量の時間を手に入れました。
正直何をきっかけに「ブログを再開しよう!」と思ったかは覚えていませんが、たぶん時間もあるし何かしら行動したい!と思ったのがきっかけです。
そんなときにネット上であんちゃさんという存在を知りました。新卒で入社した会社を2年ほどで辞めてブロガーとして活動している女性。
あんちゃさんのブログの記事を読めば読むほど「なんて素敵な生き方なんだろう!」と惹かれまくり、私もあんちゃさんみたいなブログを作りたい!と強く決めました。
卒研はろくにやった覚えがありません。
私が卒研室を使うのはブログを書くため。授業が終わったら卒研室でブログを書いて、卒研の時間も先生に見られていない時間はブログを書く。先生が来たらあらかじめ用意しているブラウザをクリックして、今までずっと研究してましたを装う。
というのも家のパソコンは家族共用でとてつもなく古いのでとにかく遅い。となると、そりゃ1人1台貸してもらっている研究用のパソコンを有効活用するしか!
そしてあんちゃさんを見習いまくって完成していたブログがこちら。
『あいでんてぃてぃふぁくとりぃ』というまあ黒歴史感を醸し出すブログタイトル。
あんちゃさんの『まじまじぱーてぃー』のいわばパクリみたいなタイトル。
ちなみに現在の『なつすたいる』は適当につけすぎて、改めて考えるとなんとまぁ普通でひねりも無く面白くないタイトルなんだろう、と。
学生時代も割と本気でブログ運営をしていましたが、卒研が終了したと同時に使えるパソコンが無くなったのでここで一旦ブログ運営を終了しました。
気付いたらニートになってた
入社した会社の仕事を半年ぐらい頑張りましたが、精神的に参り退職。人生史上いちばんの落ち込みというか病み期。この年でニートデビューだ・・・・・あの頃の恐怖はすごかった。
やることもなかったのでとりあえず地元に1週間ほど戻って、休暇をとりました。特にやりたいこともなかったのでダラダラと過ごす1週間。
その頃付き合ってた彼氏に「もう1回ブログやってほしい」と勧められるも「いや、お金ないしパソコンないし・・・」な私。でもやっぱり文章を書くこと自体好きだったのでその言葉が引っかかっていました。
「やりたい!」と決めたときの私の行動力は自分で言うのもですが早い!地元から東京に夜行バスで帰った日、速攻アキバのヨドバシへ走り、
「ここにあるパソコンでいちばん安いやつ下さい!保障も何にも付けずに、とりあえず一番安い価格でお願いします!」
無い貯金、ニートになった今生活費として消え去る予定だった3万円を今後のブログのために使いました。
そこで再び思い出したのがあんちゃさんの存在です。当時は「会社辞めて自分の好きなコトで成功して生きてるなんてかっこよすぎる!」って思ってた私。
が、気付けば「あれ?自分も新卒で入社した会社辞めてブログ始めてる・・・」となんとなく状況が似ていることに気づき、再びまじまじぱーてぃーを隅から隅まで読み直しました。
そのまま全力でブログ運営を始めました。
が、どれだけ頑張ってもGoogleアドセンス申請(簡単に言うとブログに広告を貼って稼げる仕組み)が通らない状況が続き、少しやる気を失い始めました。
自粛期間、何かやりたい。
ニート生活をしていた私ですが、ずっとやってみたかった職業に就くことが決まり生活することに必死な日々を送っていました。
もちろんブログはほったらかし。そうしてるうちにコロナが流行り、自粛生活が始まりました。約4ヶ月一人ぼっちの生活。
これは無駄に出来ない!と最後の最後の誓い「今度こそブログを続けてやる」で開設したのがこの『なつすたいる』です。
ブログを続ける理由
私が(ほぼ)毎日投稿にこだわりながらブログを運営している理由についてお話します。
自分の生活を充実させるため
どれだけ自己満ブログでも、やっぱり結果が出せるもんなら結果を出したいし、収入も得たいです。
そう考えたときに、「ブログ運営を仕事として考えたら作業頻度もあがるんじゃない!?」と考えました。
今は収入とかあるわけではないですが、もしかしたら今後ブログで稼げるようになるかもしれない。ということで、未来の自分のためにとにかく作業するようにしました。
今では記事を投稿できなかった日は「あぁ~せっかく毎日投稿してたのに・・・悔しい」とすごく残念な気持ちになりながらバイトへ行ってます。逆にしっかり自信のある記事を投稿してバイトへ行けた日の充実度は異常。
とにかく誰かに発信したい
私はいろんな人に「これやったよ!」「あれやったよ!」って聞いてほしいんだと思います。(笑)
だからインスタのストーリーとかツイートとかも更新頻度が多めだと思います。でもやっぱりストーリーとかだと写真を載せれるだけで詳しい話を聞いてもらえない。
となったとき、ブログで記事を書くところまで行くとその日の体験などを隅から隅まで聞いてもらえるってわけです。
ブログに訪問してわざわざ読んでくれるということは、「読みたい!」と思ってきてくれている人なので気にせず好きなだけ発信できるのがすごく魅力的だなぁと思います。
ストーリーとかだと「こいつ更新頻度多いな、ミュートだ」とかなるから。(笑)
発信をしていて、誰かの心に刺さるような記事を書けたときに返ってくるコメントが意味わからんレベルで嬉しいんです。
嬉しいコメントは全部スクショで残してます。本当にありがとううううう(/_;)
芸能人への憧れの延長線
小さいころから地味~~~~に芸能界というかモデルやアイドルに憧れがありました。モデルに関しては身長制限が割とあって、160㎝以上とか低くても155㎝以上という現実。
身長の壁はやる気でも超えられん(笑)
アイドルに関しては挑戦すらしてないから何も言えないですが、小さいころからずっと女性アイドルが好きだったので興味はありました。
ただオーディション受けるとか、ダンス習うとか、別にそんな頑張ってなりたいほどではないけど一応憧れる。
となったときに顔を出しているブロガーさんたちの存在を知ったわけです。
私のブログで尊敬している人は、あんちゃさんと『瞬間男子』のりっくんの二人。どちらも顔を出して活動されています。
YouTuberも同じですが、自分で自分を発信するので好きなように自分をプロデュースできるわけです。これならオーディションで受からなくても、自分が見られたいように発信できる!
私の場合文章を書いたり、そもそもタイピングが好きなのでYouTuberではなくブログの方が向いてる気がします。
ブロガーがかっこいいから
結局、かっこいいからやってます。
自己満の塊。わざわざ検索して訪問してくれる人がこんなブログでも居るから、やる気も出ます。その数人のためにでも、全然書けます。
始めた当初は訪問者なんて0人、1人とかだったのが今では1日に100人近くの方が訪問してくれてるってなってくると、やっぱこれからも頑張ればもっと伸びるかもしれない!と思えてるわけです。
収入が出なくても、このサイト作ってます!って自分のドメインあるのめちゃくちゃかっこよくないですか!?
この『https://www.natsustyle.com』は私のサーバーです!!!!!
私の土地です!!!!
ブログが楽しくて仕方ない
開設したり途中止めにしたり、何度もサイトをたたんできましたが結局また開設するところに戻ってくる。
ということは、ブログが好きっていう結果です、きっと。。。(笑)
自分が書いた文章を読んでくれる人がいるってすごく幸せ。
これからも自己満の塊ですが、どんどん更新して行きます。
※どの記事でも、読んだ感想言われると飛び上がるほど嬉しいのでコメント待ってます(笑)あとブログ仲間・・・・ほしいいいい