社会人になってから、みんなが口をそろえて言う言葉。
「出会いなくね?」
うん・・・・出会い、ないね。
社会人になったらもっとたくさんの新しい人と出会って、どんどん友達やら知り合いやら発展する予定だったんだが・・・
ましてや上京したのにも関わらず、出会いは無いんですね。
勉強になりました。
みんなどこで出会ってんの??という疑問。
というかそもそも大学に進学した友達でさえ「出会いなんかないよ」って言うんだが。
大学って出会いまくれる場所じゃないんですか・・・?
(大学を経験してない人は基本”大学は出会いの場”だと思い込んでいる)
まぁでも大丈夫、周りもそう簡単に恋人なんて出来ないから置いて行かれないと思うよ!(‘ω’)
社会人に出会いがない理由
職場と家の往復の毎日だから
とにかく働く毎日になるので、職場と家を往復する日々を過ごします。
となると、どうなるか。
職場の人としか出会いません。
職種にもよりますが、基本的に毎日毎日新しい人と知り合うような仕事ってそんなにないんですよね。
毎日機械やパソコンと向き合って作業をしたり、今の時代出勤せずに家での勤務形態になっている方も多いです。
そして一番感じたのが、休日は本当に好きなコトがしたい!ってなるということ。
仕事が慣れてきたらわかりませんが、新入社員として入社したばかりはとにかく疲れます。
そこでやってくる土日の輝いていることなんの。
あんなに休日が幸せな日だとは思ってもみませんでした。
日頃の疲れを癒すべく、1日家でダラダラする。もしくは学生時代の友達と会う。
よって出会いはそう生まれません。
新生活でコミュニティが狭くなるから
社会人になると学生時代の友達の大切さを身に染みて実感します。
私は幸せなことに同期にすごく恵まれまして、退職した今でも同期だった子たちと会ったりします。
が、やっぱり学生時代の頃の友達とはまた違うポジションというかなんというか。
過去の自分を知ってくれているのが大きかったり、地元が同じなのが大きいんだと思います。
社会人になって広がる人間関係といったら、基本新しい職場の同期と先輩・上司だけであって、自分で行動しない限りはそれ以上の出会いは生まれません。
関連記事:まだやりたくない仕事続けるの?仕事を辞めてよかったこと50個。正社員からフリーターになりました。
社会人の出会いはネット上になりつつある
「出会いがない」と思っても、今の時代は”マッチングアプリ”があるので最強です。
未だに「え、アプリはないわ~」って価値観ならサラっと捨てておいた方が今後のためです。
お見合いだって一応大まかな流れは同じであって、ネットで手軽に出来るかどうかの話です。
しかも自分が求めている人を絞って検索できるなんて、めちゃくちゃ最高な仕組みです。
恋愛面だけでなく、趣味での出会いもネット上で行えるのが現代の良いところ。
私は中学生のころからTwitterで知り合った人たちと会うようになりました。同じアイドルファンが学校に居なかったので、趣味の話が出来る人を増やしたいならTwitterはうってつけです。
最近ではポートレート撮影をしたいカメラマンさんと会うことが増えました。
”相手はモデルを探していて、私は写真を撮ってほしい、だからお互い無償”というウィンウィンすぎる関係。
自分からメッセージを送ることもあれば、そういう写真ばかりインスタに投稿しているとカメラマンさんからメッセージをくれることもあります。
恋人がほしい、ヲタク友達が欲しい、モデルを探している、全てネット上で行えます。
「マッチングアプリは変な人多そう」っていうのはもう古くて、本気で出会い求めている人はしっかりいます。
って思い始めたのは私が社会人になってから。
本当に周りが口をそろえて言うんです、「あ~出会いないわ~」と。
まとめ
ということで、今回伝えたかったのは
社会人は出会いないぞ!!!
です。
先に心しておいた方が落ち込みがないのでね。(/・ω・)/
ただ、自分次第では出会いだらけの生活を送れるのが社会人の良いところ。
どうしても学生だと色々保護されてるので思い通りに出来ないことも多いので。
実際私は退職してフリーターの生活を始めてから、出会いだらけで毎日がとてつもなく楽しくなりました。
環境によるな~~としみじみと実感中。
凄いどうでも良い話、SNSのプロフィール欄「名前、誕生日、URL、恋人がいる・いない」まで設定できるようになればいいのにな~~と思いながら日々過ごしております。
それでは、素敵な新生活を。