こんにちは、なっつみです。
早いもので、気づけば私も一人暮らしを始めて3年目に突入します。
実際一人で生活してみて「思ったより一人って過ごしやすいな」と思う反面、「一人だからこそここは気をつけなきゃ」という場面も多々ありました。
今日は私が実際に一人で暮らしてみて、”この情報は早めに抑えておいて正解だな~”と思うようなことを20個まとめました。
この春から一人暮らしを始める方に、少しでも役立てればと思います!
関連記事:生活習慣を改善するための10の方法!私が自粛期間中に生まれ変わった生活リズム改善法
・/// 見たい所をクリック
- 1 初めての一人暮らしでやることリスト
- 1.1 1 近所のスーパーを把握しておく
- 1.2 2 宅配便は要注意
- 1.3 3 「冷凍」という言葉を頭に入れる
- 1.4 4 ゴキブリ対策は徹底的に
- 1.5 5 基本的に100円で揃う
- 1.6 6 訪問営業が怖い
- 1.7 7 地域のメリット・場所を把握
- 1.8 8 光熱費は全て引き落としにする
- 1.9 9 バスタオルはいらない
- 1.10 10 デスクは必要だった
- 1.11 11 全身鏡も出来ればほしい
- 1.12 12 床にはモノを置かない方がいい
- 1.13 13 書類はまとめてわかりやすく
- 1.14 14 防災グッズも準備しておく
- 1.15 15 カビ対策は手を抜くな
- 1.16 16 コンタクトはネットが便利
- 1.17 17 リマインダーで生活を管理
- 1.18 18 サブスクを有効活用する
- 1.19 19 エコバッグは必ず持ち歩く
- 1.20 20 食費はPayPayで払う
- 2 まとめ:初めての一人暮らしでやることリスト
初めての一人暮らしでやることリスト
1 近所のスーパーを把握しておく
まずはスーパーの把握をしましょう。
私の場合、岡山にあるスーパーと東京にあるスーパーは全く違ったので、最初はどこが安いかわからなかったです。
- このスーパーは安い
- このスーパーはポイントが貯まる
- このスーパーは品ぞろえ豊富
などなど、近くにあるスーパーを覚えておくと便利です。
2 宅配便は要注意
会社の拘束時間が長いと、なかなか平日に荷物を受け取ることが出来ませんでした。
しかも土曜出勤だったので、日曜日しか受け取れない。しかも予定を入れたら終わり。
そんなときに役立つのが、受け取りボックスです。
近所のスーパーや駅にある受け取りボックスを使えば、その中に荷物を届けてくれます。指定時間に帰ることが出来なくても、受け取りボックスならいつでも受け取れます。
ただ、受け取り方法を途中で変更する場合(例えば家に送られる予定だった荷物を途中で受け取りボックスに変更したい場合)、クロネコヤマトの荷物しか変更することが出来ません。
なので元々受け取りボックスで受け取るように設定しておくか、普段からクロネコヤマトで届けてもらうようにしておくことをおすすめします。
3 「冷凍」という言葉を頭に入れる
恥ずかしいことに私は料理を全然してこなかったので、頭の中に「冷凍」という文字がありませんでした。
「こんなに大きな白菜買っても一人じゃ食べれないわ~」
「ホテル食パン買ったはいいけど賞味期限すぐじゃん!」
はい、冷凍しましょう。(笑)
冷凍さえずればホテル食パンもいつまでも美味しく食べられます。野菜の場合カットして冷凍するので、料理の手間が省けて便利。
4 ゴキブリ対策は徹底的に
一人暮らしの一番の敵は?虫です。特にG。
とはいっても対策をしっかりしておけば出てきません。
私はこのコンバットを愛用しています▼
ゴキブリ対策について詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください。語ってます。

5 基本的に100円で揃う
「一人暮らし始めたはいいけどキッチン用品とか全然ない!」
って場合、とりあえずダイソーに行けば何でも揃います。
お金があってこだわりもあるなら、最初から無印で揃える・・・とかの方が後々いいかもしれませんが(私が無印で揃えたいだけ)
一人暮らし自体にお金がかかるので、最初は無駄にお金を使うよりもとりあえずダイソーでも大丈夫です。
私も「とりあえずダイソーでいいや」と思ってキッチン用品はほぼダイソーで揃えましたが、2年使っても買い替えたものはありません。

6 訪問営業が怖い
”訪問営業が怖い”はやることでも何でもないな・・・・(笑)
慣れるまで結構怖いです。知らない人が玄関の前に居ると思うと、今でも私は怖いです。
ただ基本的には居留守で大丈夫です。
実際に私は営業職をしていた時期があるので、最近はチャイムがなるたび
「あー、この人毎日同じ時間に来て大変だなぁ。居留守されてるのわかってきてるんだろうなぁ。営業って大変だy‥」という気持ちで玄関を見つめています。
正直訪問営業をして「売れる!」と確信してやってきてる人なんていないです(よね!?)。
7 地域のメリット・場所を把握
私は今の家に住み始めて1年半ぐらいは、駅と家の往復しかしてませんでした。
最近になってやっと近所を散歩してみたのですが、結構近くに図書館があったり他にも最寄り駅があったり・・・遅かった。
図書館は本当に便利です。無料でいろんな本が読めるのは最高!
最近はスマホで本の予約が出来たり、返却期間を延長出来たり、とにかく便利。
8 光熱費は全て引き落としにする
水道代や電気代・・・最初は毎回郵便で支払表が送られてきて、それをコンビニで払ったりすることが多いです。
それだとやっぱり忘れてしまう可能性が高いんですよね。
基本的には最初にくる郵便の中に”引き落としにするための書類”的なものが一緒についてきます。
全部引き落としの設定に変更しましょう。
引き落としにすることで忘れないですし、クレジットカードからの引き落としにするとポイントもつくのでかなりお得!
会社によっては毎月値引きされたりするので、光熱費は引き落としにするのが必須です。
9 バスタオルはいらない
これに関しては個人の好みではありますが、バスタオルはとにかく大きくて乾かないし収納も場所をとる!
ということで私はバスタオルを全部捨てて、フェイスタオルを使っています。
髪が相当ロングでない限り、全然フェイスタオルでもお風呂上りに水分を吸収できます。

10 デスクは必要だった
ローテーブルさえあれば、食事も出来るし誰かが来たときも使えるし手帳も書けるし・・・ということで1年間はローテーブル一つで生活しました。
が、デスクを買ったところ作業効率が大幅に上がりました。
やっぱりちゃんとしっかり椅子に座った方が、手帳も書きやすいしパソコンもつつきやすい。
家で食事しかしない方には必要ありませんが、少しでも作業をする方はデスク必須です。
11 全身鏡も出来ればほしい
もちろん無くても生活できます。
が、一応社会人として全身を確認してから家を出ることをおすすめします。鏡で見てみると想像と違うことって結構あります。
(私は部活追い出し会で後輩のみんなからもらった鏡、ずっと使ってます!ありがとう~!)
12 床にはモノを置かない方がいい
床に物を置くのと、天井付近に物を近づけると部屋が狭く見えます。
圧迫感がない部屋の方が落ち着けるし、掃除もしやすいです。
色んな理由がありますが、いちばん言いたいのは虫が出たときに見つけやすいので床にはモノが無い方が良いです。
13 書類はまとめてわかりやすく
一人暮らしを始めると、想像以上に必要書類が溢れかえります。
(そして今まで親がどれだけの情報を把握してくれていたのかと思うと・・・涙。)
いきなり必要になる書類が出てくるかもしれないので、わかりやすく分けおくことをおすすめします。
私は書類をまとめて引き出しにいれて、その中でもファイル別に分けています。
(一年経ったら全部の書類を見返して、今後必要か捨てるかを決めています。)
去年確定申告めんどすぎて、今年はしっかり必要書類綺麗にまとめながら1年間過ごした自分えらい、褒め称えるよ、、。
— ナッツミ🍑 (@_7223_) February 19, 2021
確定申告で痛い目見たくなかったら、しっかり分けとけ~~~~(; ・`д・´)(経験者は語る)
※「俺は正社員だし確定申告はしなくていいわ~♪」と思っていても、丁度転職したり退職する場合も0ではないのでとにかく捨てずにまとめましょう!!(経験者は語る2回目)
14 防災グッズも準備しておく
どこに住むかは人それぞれですが、東京地震多すぎでしょ~~( ;∀;)
地震が来るたびにTwitterに逃げます。
はーーーーーーーーーー一人暮らしやめたいいいいいい
— ナッツミ🍑 (@_7223_) February 13, 2021
って毎回思います。なのでクローゼットの中に逃げる用リュックは忍ばせています。
ちなみに最近はキッチンを去るたびに元栓も絞める癖をつけました。
15 カビ対策は手を抜くな
一人暮らしを始めた最初の年は家に大量発生しました・・・。
換気とカビキラーは必須。
ちなみに防カビくんをお風呂で撒いてからカビ発生の量と速度が落ちました!おすすめ。
バルサンみたいに焚いて使うよ!
16 コンタクトはネットが便利
目が悪い方必須の話なんですが、地元から離れて新たな土地へ行くとコンタクトどうしようってなるんですよね。
私は一人暮らしをきっかけに、眼科での購入からネット購入に変更しました。
「ネットでコンタクト買うの怖いな~」と思っていましたが、今まで使っていた同じものを買えば同じ!ということで。
眼科も土日は開いていなかったりするので、ネットは便利。宅配便でポストに入れてもらうことが出来るので、無くなる前に注文して解決!
ネットでコンタクトを買うならアットレンズがおすすめ(^^)
17 リマインダーで生活を管理
iPhoneの既存アプリ”リマインダー”を活用しています。(もし無い場合は似たようなアプリを取得しよう!)
リマインダーに項目を登録しておくと、決めた曜日の決めた時間に通知が来ます。
例えば私の場合・・・
ゴミの日、コンタクトを替える日などの通知が来るように設定しています。ゴミ出しは忘れることが多いので通知が来るのはおすすめ。
他にも買うものリストだったり、ブログのネタをメモったりする項目も作っています。
18 サブスクを有効活用する
電車での通勤時間が多い方は、特にサブスクの加入がおすすめ。
往復1時間とかも結構普通のことなので、たくさんの作品を観ることが出来ます。
このご時世、休日も家で過ごすことが多いと思うので楽しめます。

19 エコバッグは必ず持ち歩く
レジ袋にお金がかかるようになった現代。絶対にいつでもエコバッグを持ち歩きましょう。
結構かさむんですよね・・・レジ袋代。
20 食費はPayPayで払う
一人暮らしをしている方でPayPayをまだ使ってないのはまーーーじーーーでーーーー損!(いや、一人暮らしとは限らんけども)
ちなみに私は「今月の食費の予算は2万円だから、給料日に2万円だけPayPayにいれよ~」といった感覚で使っています。
これならわざわざ家計簿をちょこちょこつけなくても、食費はPayPay!でわかりやすい。
クーポンもたくさんあるし、買うごとに何円か普及されるし、イベント中だと結構な金額貰えます。
私は今月5000円ゲットしました。・・・ってぐらいお得!
正直「ずっと現金でいいや」と思っていましたが、流行りに乗って使ってみるとあまりにもお得で抜け出せません。▶いますぐPayPayに登録しよう!
私のお金管理法は他の記事で詳しくまとめています➔気になる方はクリック
まとめ:初めての一人暮らしでやることリスト
以上、私が感じた一人暮らしでやることリストです。
生活の仕方は人それぞれなので、「え!?」って思うようなことがあったかもしれませんが・・・私の生活はとりあえずこんな感じ。
1つでも役立てそうな情報があれば嬉しいです。
それでは!
楽しい一人暮らしライフを!