なっつみ
ってとき、ありませんか?
最近の私がまさにそれなんです。
長期休暇に入ってやりたいことはたくさんあるのに、どうも時間があるとダラダラしてしまうんですよね。
アニメを観たりYouTubeを観たり、とにかく誘惑がたくさん。
逆に毎日仕事してた時の方が、時間が限られているから「今しなきゃ!」と行動力が湧いてきていた気がします。
でもやっぱりせっかく時間があるのに行動しないのはもったいなさすぎる・・・
と思い、朝からカフェへ行ってみることにしました。
前日のうちに準備をしておいて、朝起きてご飯を食べてメイクをしたら会社に行くような流れでカフェへ行く。
もうね・・・、
想像以上に作業が捗ったので、今日はぜひ朝カフェのメリットを紹介していきます!!!
- 朝カフェのメリット
- カフェに行くときに気を付けること
- カフェの選び方
- おすすめのチェーン店
なっつみ
・/// 見たい所をクリック
朝カフェ作業がおすすめな訳
朝からカフェで作業している人たちの気持ちが分かった気がする。これは捗る。
周りを見るとモチベが爆上がり
昼のカフェとは違って、とにかく何かしらの作業をしている人が多い印象でした。
昼のカフェだと楽しそうに会話をしている方々や、ランチをしている方が結構居るイメージなんですが。
朝は本を読んでるおじさん、手帳を書いてる女性、パソコンで必死に資料を作っている男性などなど。とにかく作業中の方がいっぱいでした。
その人たちを見ると「自分はここでダラダラしている場合じゃない」という気持ちにさせられます。
割合的には仕事前の空いた時間で、仕事を進めているような方が多いのかもしれませんが、それに紛れて自分も作業するとすごく集中出来ます。
なっつみ
お金を払ってるから作業せざるを得ない
この投稿をInstagramで見る
家にある珈琲を飲みながら作業することだってできるのにわざわざカフェでお金を払うってことは、”作業しないともったいない”んです。
私はカフェ代は”何か収穫を得るためのお金”だと思うようにしています。
家にある、いわば無料の珈琲だと作業が出来ない気分の場合、お店で有料の珈琲で作業が出来るなら、作業後は絶対に何かしらの収穫はあるので。
作業するために行くカフェのお金は全然もったいなくないです。
朝作業をするということがメリット
1日中家に居る日って、朝からダラダラしたら1日中ダラダラしてしまいませんか?
朝何もせずに昼になって、それでもやる気が出ないとき「あ~朝やってないし、昼からやらないとなぁ、めんどくさいなぁ」のループ。
朝さえ何かしらの作業を進めていたら「朝やったから昼からはやらなくていいか~」ってなってもまだ許せます。
そして一旦行動さえしておけば、「続きやろうかな~」ってなりますよね。
テスト週間も勉強を始めるまでが一番難易度が高いだけであって、いざ勉強を始めさえすれば割とどんどん進むものです。
「明日休みだし、たぶんダラダラするんだろうな」と予想がつくのであれば、朝からカフェに行くと決めて用意をして寝るのをおすすめします。
いろんな席があるから楽しい
家の中だと決められた椅子しかないですが、カフェはいろんな席があるので景色が変わってとても楽しいです。
カフェにも寄りますが、スタバやタリーズなどはいろんな席・景色があって楽しいです。
私はそんなに混んでないときはテーブル席を好んで座ります。
手帳とパソコンを同時に開きたいので、カウンターよりもテーブル席の方が作業しやすいです。
逆にパソコンを持ってなくて、手帳だけの日はカウンターに座ります。コンセント使えるしね!
なっつみ
カフェ作業で気をつけるべき点
デメリットとまではいきませんが、気を付けるべきことが何点かありました。
冷暖房の近くは気を付けるべし
席によっては暖房の真下ですごく暑い!
日当たり良すぎて暑い!
などなど、長時間居座ると最初に感じてた室温と変わってくることがあります。
外が寒かったからホットのドリンクを頼んだのに室内暑い・・・って失敗、嫌ですよね。
- 冷暖房は近くないか
- 窓からの日差しはどうか
- 出入り口から近くないか
この3点のみ気を付ければ、室温で失敗することは無いです。
なっつみ
タイピングが激しい人1人いる
隣のお兄さん楽器の様にタイピングするんだけど。。。👩🏼💻💭もうちょっと優しくして欲しいなぁぁ👩🏼💻💭ひさびさにカフェで作業するとやっぱ捗る👩🏼💻💕
— ナッツミ🍑 (@_7223_) January 13, 2021
私が「長時間カフェに居座ろう!」と決めてカフェに行った日って、大抵タイピング激しい人いるんですがなんなんですかあれは・・・(笑)
私は音に敏感なのでカフェとかでパソコン使うときはいつもより気を付けながら使うんだけど、、まあ人のことは知らん。
これで毎回悩まされるのが、どうしてもうるさくてイヤフォンつけて作業するんだけど、ワイヤレスイヤフォンしか持ってないので途中で充電切れるんですよね・・・。
タイピングマン VS myイヤフォン
なっつみ
休日は混んでる
これ割と重要。
私自身、今の職になってからシフト制になったので曜日感覚が無く・・・いつも通り平日のつもりでカフェへ行ったら実は土日で満席!
ってことがよくあるんですよね。
なっつみ
と、思うんですが。。。。( ;∀;)
休日に行く場合は、しっかり早起きして朝1番に行くのがおすすめ。
平日の場合は結構どこも空いてて、好きな席が選べます。ただ平日でも混む店は混むので、気を付けながら行きましょう。
おすすめカフェ選びの方法
私が「カフェで過ごそう!」と決めたときのカフェの選び方とおすすめカフェをご紹介します。
- チェーン店
- トイレがあるor近い
- 充電ができる
- Wi-Fiがある
この4つさえ揃えば基本的にどこも過ごしやすいです。チェーン店だと揃ってます。
やっぱり個人店より、チェーン店の方が長居しても罪悪感があまり生まれないので比較的過ごしやすいです。
私が主に利用するチェーン店は以下の通り。みなさんと一緒です。
- スターバックス
- タリーズコーヒー
- ドトール
- モスバーガー
- サンマルクカフェ
- ミスタードーナツ
好きなコーヒーチェーンを決めるべし!
好きなコーヒーチェーンを決めるべきなのには理由があります。
それはカード得点を受けられるから。
私は「カフェに行くぞ!」と決めた日はタリーズ、「ちょっと時間できたから作業したい」ときにドトールを使います。
タリーズはカード会員だと10円安いのと、ロイヤルミルクティーが美味しすぎるからです。
ドトールは全体的に値段が安いのに美味しいので、ちょっとしたときに使います。
スタバは好きなメニューがあまりないので、ドトール・タリーズが近くに無い時に行くお店。(スタバどこでも現れるからねw)
ただ友達とカフェへ行くときはスタバが好きです。新作メニューやスイーツが美味しいので。
一人で長居しようとしたときに”長居のお供ドリンク”的なもので好きなメニューがないんですよね。
紅茶好きならタリーズ&TEAへ!
みなさん「タリーズ&TEA」って知ってますか?
私も最近知りました・・・大阪を歩いているとき、
「あ、タリーズだ!・・・・アンド、ティー!!?!!」
そうです、コーヒーじゃなくティーです!!!
調べてみると日本国内で11店舗しかなく、そのうち都内が2店舗のみ。
- エスパル仙台店
- グランフロント大阪南館店
- さんすて岡山店
- センター南店(横浜)
- ルミネ有楽町店
- 浦添西海岸パルコシティ店
- 横浜元町店
- 京都タカシマヤ店
- 御殿場プレミアム・アウトレットヒルサイド店
- 六本木一丁目店
- 博多駅マイング店
そしてなんと!タリーズ&TEAが初めてオープンした店舗は仙台と岡山なんです!!!!
おかやま~~~~!!?!?!?!
なっつみ
メニューはこんな感じ。
メニューも店名通り紅茶系のドリンクがメインで、紅茶好きにはたまらないお店です。
コーヒーチェーンはたくさんあるのに紅茶ってあんまり無いですもんね。
▶詳しくはこちらから
ミスドは飲み放題ドリンクがある
ミスドにはドリンク飲み放題のサービスがあるの、ご存じですか?
- コーヒー
- ホットカフェオレ
- ホットミルクティー
この3つなら、何回おかわりしてもOKなんです。これお得ですよね。
ミスドなので、さすがにパソコンで何時間も居座ることは難しいですが・・・。
私は手帳を書きたいときにミスドを使うことが多いです。がっつりご飯を食べたいわけじゃないけどお腹空いてるし、時間も潰したいとき。
サンマルクカフェ・モスバーガーも同じ用途で使ってます。
まとめ
ぶっちゃけ、家で作業できることがいちばんではあります。お金もかからないし、トイレもあるし珈琲も飲み放題。
正直カフェで作業したところで飲み物終わったときにあぁってなるし、充電気になるし、に比べて家での作業は飲み物なくなったら作れるし歌いながら出来るし結局家が1番物少なくて作業効率高いから月6万の家賃高いって思ってたけどずっと家で作業すればカフェ代交通費考えると超最強な場所だったりする?
— ナッツミ🍑 (@_7223_) January 16, 2021
ただ「どうしても行動開始出来ないとき」ってありますよね。
そんなときは一旦どこか気になる近くのカフェにでも行ってみて下さい。
周りの人達見たら一瞬でやる気貰えます!
とりあえずね、
タリーズのロイヤルミルクティーとメープルバター(パンケーキ)がおすすめ!!!!!!
▼関連記事▼