「ボカロ聴くんだよね~」
という言葉を誰かに言ったことある回数、生きてきた中で5回もないんじゃないか?
というぐらいボカロを聴いてる自分を隠し続けた学生時代。
すっごいハマってる時期あって、ボカロしか聴いてない時期もあったんだけど謎に「ボカロ好きとかマジかwww」みたいな風潮。
あれが怖くてすごく隠しながら聴いてたな~って思い出。当時の思い出が強すぎて今でも「ボカロ割とわかるよ」とかも言いにくい。(最近のは全然知らんけど)
けどTwitterで最近見るこういうツイート達。
「ボカロとかダサくて聞かねえわwwww」って言ってた学生時代の友人も今となってはノリノリでYOASOBI聞いてるんだろうなぁ〜って想像しただけでご飯3杯は食える
— ちいたな (@dokotana) January 23, 2021
私は小さい頃ボカロ好きで割と虐められたので、こっそり好きになるべきものと思ってたのよね。ボカロ出身の方が活躍してるのを初めて見たときは『えっ!ボカロってテレビとかに出ていいんだ!』とか思ったもん。今はすげーよ、ボカロからすごいアーティストたくさん出てる。すごい。いい時代。
— 御茶漬ケ。🙏 (@someko_yone) January 20, 2021
それなああああああ!!!!
と、共感しすぎてついに私も「ボカロ好きだった」ことについて堂々と語れる日が来た!?と思いルンルンで文章を打っているところ。
”好きなことを語って誰かに聞いてもらう”ってすごく楽しいことなのに、ボカロに関してはほぼ誰にも語ったことがないからすごく今楽しい。
そして、当時隠れボカロ好きだったみなさんも絶対多いはず。
私の今日の記事を読んでぜひ一緒に懐かしみましょう。(笑)
なっつみ
目次 閉じる
私のボカロブームはハチ世代
マトリョシカで知ったボカロの楽しさ
私がボカロという存在を知ったのは、この動画。
銀魂好きな友達からこの動画を勧められて”マトリョシカ”という曲の替え歌を最初に知りました。
そこから「マトリョシカの本家聴いてみよ~」がボカロデビュー。
聴いたことないタイプの曲で聴いてて楽しかったので「他にもボカロ聴いてみようかな」と次に聴いたのが千本桜。
千本桜を初めて聴いたときの衝撃がすごくて
「なにこのかっこよすぎる曲!?PVもかっこよすぎる!!!」
そこからどんどん人気なボカロ曲を聴いていきました。
裏表ラバーズの初めて聴く高音高速な曲調、
悪ノ娘と悪ノ召使が繋がってたのをわかった時の感動、
モザイクロールの歌詞とPVのかっこよさ・・・
最初はボカロの仕組みを知らなかったので、そこらへんにいる個人の方が趣味で曲を作ってるなんて知りませんでした。
ということでどの曲を聴いても曲調が違って、とにかく面白いし深いしかっこいい!!!!
目覚めました。
ボカロってめちゃくちゃ楽しい世界。
なっつみ
新しくかっこよくなっていくボカロ
どんどんボカロが人気になっていって、カゲロウプロジェクトとかハニーワークスが登場。
シリーズタイプのボカロが流行ってて、新曲が出るたびに今度はどんな伏線があるんだろうって考えたりするのも楽しかったです。
私がいちばん好きだったのはnightシリーズ。
ちょっと不気味な感じの曲調が元々好きなので、毎回変わる曲調、なのに同じ世界観というあの感じが最高に気に入りました。
「ボカロ好き」が言える空気がない時代
今はボカロ=「○○」に何が入るかはわかりませんが、当時はボカロ=「初音ミク」ってイメージが強く、あのキャラクターの印象から「ボカロ聴いてたらヲタク」みたいな。
別にヲタクが悪いってわけでもないですが、「ボカロが好き」と言って良い印象になることはほぼ0でした。
なぜ。
なので「こんなに色んな良い曲知ってんのに、隠し続けてイヤフォンの中か自分の部屋だけでしか聴けないのはもったいないな・・・」と日々思っていました。
唯一話せたのが弟と、高専に入ってから知り合った数人の友達。ボカロこそカラオケで歌ったら大盛り上がり間違いなしなのに、と思いながら隠し続け。。
私がボカロを聴いてた時期に一番最後に人気になった新曲は、ハウトゥー世界征服とか再教育とかそのあたりの時期。
そこで私のボカロヒストリーは終息。
ここで登場!米須玄師
私自身アイドルとか他のグループにハマり、ボカロを聴かなくなって何年か経ったここ数年の出来事。
世間に”米須玄氏”が登場しました。
そうです、当時のハチ。マトリョシカを作った
・・・・ハチ!!!
どんどん米須玄師のヒットソングが生まれ「やっぱマトリョシカって最高な曲だったよな、隠しながら好きとかいう曲じゃなかったんだよな!!?」と確信。
私の中学校の風習なのか世間もそうだったのかはわかりませんが、とにかく
ボカロ好き=まじか・・
みたいなのがありまして。
だから高専入ってボカロに飽きはじめてから「あ~よかった、やっと聴かなくなった」って思ったほどの嫌な趣味だったというか。
今考えるとそんな考えしてたのがもったいなさすぎますが。
ボカロっぽくないボカロが流行ってきてる
私の中でイメージするボカロは「初音ミク」などが歌っているイメージがある曲。
例えば千本桜とかその辺なわけです。
が、最近どんどんかっこいいボカロが色んな人に歌われる世の中になってきました!
シャルル、ロキ、ブリキノダンス。
専門家でもないし、特に考察してるわけでもないので、シャルルと千本桜の何が違うからボカロっぽくてボカロっぽくないかとかはわかんないんですが。。。
最近の曲ってボカロっぽくないよね!!かっこいいすごく!!
過去のボカロの歴史について、このボカロシーンの歴史を語るって記事が面白かったから是非読んでみて。
当時ハマってた曲・歌い手
vip店長のとりこでした
私がいちばん好きだった歌い手はvip店長。声が可愛すぎて、気持ち悪いぐらいハマってました。ラジオとかゲーム実況は全てチェック。
歌い手にハマると、その人が歌ってる曲は全部聴いて全部好きになる現象。
vip店長と96猫とコゲ犬コラボが特に好きでした。
この頃は顔が見たくて見たくてどうやったら会えるのかをめちゃくちゃ考えてた気がする・・・
れをるのとりこでもあった
vip店長の波をすぎたあたりかられをるにドはまり。可愛い声が好きなんだろうな、と。
どの曲歌っても可愛すぎてれをるに関しては今でも時々聴くほど大好きな声。
- 女子高生チェーンソウデイズ
- DOGS
- cLick cRack ver NORISHIO味
- ぴんこすてぃっくLuv
- Sweet Devil
このあたりの曲が大好き。彼女がこの声だったらやばい・・・(誰目線)
キャラが主人公の曲が好き
初音ミクとかその他ボーカロイドが主人公で話が進む系の曲がすごく好きでした。
たとえばnighrシリーズだったり、悪食娘コンチータ、人柱アリスなどなど。
キャラが好きなんではなく、キャラが出てる曲はストーリー性があって色んな考察を考えられて楽しいからハマってました。
大人な曲が素敵だった
吉原ラメント、え?あぁ、そう。、magnetあたりの大人な歌詞の曲がすごく好きでした。
「大人だぁ~!!」って感じの。
こういう曲を歌い手の方が歌うと声が最高すぎてハマります。96猫の吉原ラメント超良かったよね!!!
私はボカロが好きです。
めちゃくちゃ一部だけど、初めて堂々と語りました。ありがとうございます。
共感してくれた方いると嬉しいな、とかいいつつ絶対居るから。同い年の人達。
ということでつ・い・に「ボカロが好き」と言っても引かれない時代が来たんでない!??と思った私の呟きでした。
時代的にも世間的にも、最近は自分の好きなことをオープンにしやすい時代になってきた気がしたり、しなかったり。
私自身、考えが当時と比べて大人になったのもあるだろうけど。
にしても今日のアイキャッチ画像(特に文字の書き方)は上手すぎるな。(自己満)
続けて読みたい>>【黒歴史】高2で雑誌デビューしたときの自分のコーデがダサすぎる件について