私のブログやらTwitterやらを逐一チェックしてくれている方はお気づきだろうが・・・
ここ数ヶ月の間で、私には新しい趣味が出来た。

そう、『キラッとプリ☆チャン』である。
――――その世界は深かった。
秋葉原に行くと、おじさんでもプリチャンやアイカツをしている人を見る。
その人達(子供ではない人)がなぜ子供向けのゲームをやっているか?
答えは単純、何かしら魅力があるからだ。
楽しいや可愛いや、少なからず理由があり、ハマってしまう理由がある。
男性目線で見たプリチャンはまた違ってくるのかもしれないが、今日は私(20代女)がハマった理由を紹介していこうと思う。
そもそもプリチャンって何だよ
一言で説明すると、ゲームセンターに置いてある1回100円でプレイ出来る女児向けアーケードゲームのことだ。

基本的に、女の子のキャラに服を着させ、リズムゲームをし、最後は1枚着せ替え用のカードが出てきて終了。
そのカードを集めると色んなお洋服でのコーディネートが可能になり、どんどんキャラクターを可愛く変身させることが出来るという、極めて単純でわかりやすいゲームである。
この説明だけだと「いや、20代にもなってわざわざ着せ替えゲームかよw」という印象になってしまう(だろう)。
というわけで、今日は魅力やらハマった理由を紹介していくわけ。
プリチャンにハマった理由

まず、私は小学生の頃『オシャレ魔女ラブ&ベリー』をこよなく愛する女の子だった。
というわけで、この手のゲームは当時のゲームと比べてしまう。
これだけプリチャンにハマっても、やはり愛着がある私は、ラブベリーの方を推してしまう。
が、ラブベリーをも越す要素がプリチャンにはたくさん合わさっていたわけ。
①会員証を作ってマイキャラを育てられる
プリチャンを継続的にプレイしてしまう様に陥った一番の原因は、”会員証”が作れること。
最初に100円を追加で払えば、プリチャン会員証が作れる。

いわば、ゲームのデータ(アカウント)のこと。
会員証があれば、自分のオリジナルのキャラクター(以下マイキャラ)を作ることが可能で、どんどんマイキャラを可愛くしていくことが出来る。
自分のチャンネルを育てたり、いいねをたくさん集めたり、フォロワーを増やしたり、YouTubeアイドルの様な感じで自分のレベルを上げていく。
マイキャラを作ることで、そりゃ誰だって自分のキャラをいちばん可愛く育てていきたくなる。
既に子供が居る友達や、ペットを飼っている友達が、”うちの子がいちばん可愛い”と言っていた気持ちは正直わからなかったが(体験したことがないから)初めて思った。
「うちのマイキャラ、いちばん可愛い・・・。」
②シンプルに曲が良い。
プリチャンはシンプルに曲が良い。
時代のせいもあるが、ラブベリーの曲の歌詞はすごい。今歌詞を改めて読み直すと、ギャグだった。まあそれが逆に良いってところも魅力の一つ。
プリチャンは良い意味でただの女性アイドルの曲で、聴くだけで楽しい。
そもそもプリチャンはアニメでも放送されていて、簡単に言うと「人気アイドル目指そう!」的な話。色んなアイドルグループがライバルだったり仲良くなったりして進んでいく。
グループによってコンセプトは変わってくるので、グループごとに曲調が違って楽しめる。
最近は常にプリチャンの曲を聴きながら生活しているわけだが、曲を覚えることでリズムゲームが当たり前だけど楽しくなる。
そしてプリチャンのリズムゲームはわりかし楽しい。簡単ではない、数回やれば楽しくなりそうだけど、最初はちょっと難しいかも?的な難易度。これがまた良い感じなわけ。
めちゃくちゃ難しいと出来るようになるまで何円も費やしそうだし、かといって簡単すぎると面白くない、1日に2,3回出来たら十分かなってレベル。
ちなみに個人的に好きな曲は、『寝ても覚めてもDREAMIN’GIRL』『おやくそくセンセーション』『キラッとプリ☆チャンランド』。ぜひご視聴を。
③USBを使って、映像を持ち帰ることが出来る
今の時代、自分がゲームしていた映像をUSBに録画して持って帰ることが出来るらしい。衝撃展開。
リズムゲームをしていると、ゲームが忙しくてせっかく可愛いキャラがライブをしているのにゆっくり観ることが出来なかったわけだが。
それが家でゆっくり観えるなんて。
マイキャラが可愛くて可愛くて、
プリチャンいいなぁ。 pic.twitter.com/7qQKY0cE05— なっつみ (@_7223_) June 16, 2021
これは大人でプレイをする人達にとって需要ありすぎる。
◇参考記事:プリチャンをUSBに録画してスマホに移してみた!録画の手順やおすすめUSBの種類は?
④アニメを観ることでより深く、楽しめる
私はゲームを先に始めて、より楽しむためにアニメを観始めた勢。
当たり前だが、アニメを観てストーリーやキャラの性格を理解した上でのプレイは格段に楽しくなった。
推しキャラや推しグループが出来たり、ゲーム中に「あ、これあの回で着てたコーディネートだ!」とか。
⑤100円が安く感じるようになっていた
プリチャンの魅力に囚われ、会員証を作った後に、気付いてしまったこと。
・・・・100円って安。
子供の頃のゲームは頑張って貯めたお小遣いを使うか、親からもらったお金でプレイするかの2択。
今となっては「あ~今日も仕事頑張った、コンビニでスイーツ買って帰ろ」の一瞬で200円とか300円とか消え去る私。
そういう生活をしていると100円って安い。しかも1回10~15分遊べる。

結果、こうなります。
本当はもっと良いケースを買って、いい感じに収納したいが。
プリチャン毎日やっても1ヶ月で3000円の趣味って考えると激安かつトキメキまくれる。キラッキラのエモエモではない??(←アニメに取り憑かれた22歳女の発言)6月の趣味にしようかな。
— なっつみ (@_7223_) May 31, 2021
キラッとプリ☆チャンやってみよう
というわけで、最近趣味のひとつにプリチャンが増えた。
私は今までアニメはほぼ観ないタイプで、スマホのゲームですらしない人。ゲームというものを何年やってないか。
この1年、家で過ごす時間も増えたおかげで手に付けてこなかったアニメやゲームをこうやってやってみるようになったのはすごく楽しい。
知らずに終わる予定だった世界を見えて、とにかく充実している。
そして時代の変化と自分の年齢の変化を経た、アーケードゲームの魅力がこれまた感動するわけだった。
関連記事:20代女子のプリチケ・フォロチケ収納法を紹介します☆彡【プリチャンカード】