こんにちは、なっつみです。
私は現在21歳フリーターとして生活しています。
というのも、新卒で入社した会社を7ヶ月で退職した後、転職はせずに(とりあえず)フリーターとして生きていくことにしました。
退職した理由は、ここでは簡単に「仕事に病んだから」と記しておきます。
とにかく会社に行きたくない日々が続いたのですが、やはり退職後の生活も決めていないのに辞めてもいいのだろうか・・と悩んで、すぐには退職という道を選べませんでした。
しかし結論から言うと、退職後の生活を考えずに退職しても、現在めちゃくちゃ幸せな生活を送れているので、
結論:どうにかなる
です。
今日はそんな私の経験談をベースに記事を書きました。
- なんで転職先を決めておいた方が良いのか
- 転職先を決めずに退職するメリット
- 転職先を決めずに退職したその後
世間的には「退職するなら転職先決まってからだよ」と言われていますが、実際の経験談から「別にそこまで重要でもないかもよ」という一つの意見をご紹介します。
※あくまで一つの意見ということを忘れずに。
仕事を辞めたくて悩んでる方に少しでも勇気を与えられたらと思います。
[say name=”なっつみ” img=”https://www.natsustyle.com/wp-content/uploads/2020/04/img_4934-1024×1024.jpg”]では行こう!!![/say]
転職先が決まってないけど退職したい場合
決めてから退職するべき理由
一般的には転職先を決めてから退職するのがメジャーです。理由は以下の通り。
- 収入が途絶えてしまうから
- 国民保険に加入したり色々めんどうになるから
やはり一番の理由は収入が途絶えることが大きいと思います。
実家暮らしだと最悪生活は出来るかもしれませんが、ひとり暮らしとなると一ヶ月以上収入がなくなってしまうのは致命傷です。
ただ会社に通いながらの転職活動は同期や先輩の行動を見る限りとても大変そうでした。
休憩時間は毎回誰かと電話して、土日しか休みがないので面接なども土日のところではないといけなかったり。
[say name=”なっつみ” img=”https://www.natsustyle.com/wp-content/uploads/2020/04/img_4935-1024×1024.jpg”]安定を一番に考えているなら決めておいた方が良いね。[/say]
決めずに退職するとどうなるか
私の場合は今後を考えないという道に加えて、貯金0円で退職しました。
決めずに退職することにメリットは特にありません(笑)
大事なことなのでもう一度言いますが、決めずに辞めるメリットはありません。
ただし、転職活動は辞めてからの方が心置きなく出来るとは思います。
私は、ただその場に居ることすらストレスで座っていられなかったので辞めました。
とはいっても、その後特に死にそうになるほどの体験はしなかったので「全然決めずに辞めても大丈夫だったな~」といった感じです。
次の項目で私の退職後を詳しくお話しします。
[say name=”なっつみ” img=”https://www.natsustyle.com/wp-content/uploads/2020/04/img_4934-1024×1024.jpg”]会社にいるのが無理なぐらいストレスなら決めてなくても全然OK![/say]
転職先を決めずに辞めたその後の生活
元々上司には相談していたので、特にもめることなく退職することが出来ました。
人間関係はとても良い会社だったのですが、仕事内容が私には合っておらず・・・という形で退職しました。
2ヶ月間はバイトで生活
退職してすぐは地元に帰って病み期を乗り越える期間を作りました。
やっぱり地元が一番です・・・。
2週間ほど心の傷を癒したところで(実際全然病んでない)、ニート生活をしている自分に焦りを感じていたので東京生活を復活。
びっくりすることに東京ってゴロゴロ仕事が落ちてるんですよね。
単発の派遣会社に登録をして、毎日いろんなイベントのスタッフとして参加しました。
地元は田舎すぎてイベントなんて全然開催されてないんですが、東京は毎日のようにイベントがある、最高。
[say name=”なっつみ” img=”https://www.natsustyle.com/wp-content/uploads/2020/04/img_4935-1024×1024.jpg”]バイトぐらいの仕事ならゴロゴロ落ちてたよ・・・![/say]
たくさんのフリーターと会う
今までは普通に学校を卒業して、普通に就職したので、本当に一般的な道しか見ていない生活をしていました。
なので、
「21歳でフリーターはやばい」
「新卒の会社7ヶ月で辞めたとか恥ずかしい」
のような焦りばかりでした。
でも派遣バイトでいろんなイベントに行くたびに、同じ状況の人や、フリーターとして生きている方たちとたくさん会う機会が増えました。
そしてたくさんの方の話を聞くたびに「あ、こういう生き方をしている人もたくさんいるんだ」と気づきました。
[say name=”なっつみ” img=”https://www.natsustyle.com/wp-content/uploads/2020/04/img_4934-1024×1024.jpg”]東京に来て価値観変わってきた。[/say]
フリーターとして定着
「このままフワフワして生きていくのはダメだ」と思った結果、私はいっちばん大好きな場所で働くことを決めました。
とはいったものの、その職業は正社員ではなくバイトになってしまいますが、とりあえずはバイトでもやりたいことをやるんだし、良いだろう!ということで。
バイトと言ってもちゃんと社会保険にも加入しました。
するとそこで働いている人たちはほぼみんな私と同じ考えで、「やりたいことだから働いている」という人たちばっかり。
この空間に来てやっと「自信を持ってフリーターでも誇れるな」と確信を持てました。
[say name=”なっつみ” img=”https://www.natsustyle.com/wp-content/uploads/2020/04/img_4934-1024×1024.jpg”]周りにいる人によって価値観って変わるよね![/say]
金銭面の問題
退職して、フリーターとして過ごしてから大体半年ほど経ちましたが、どの面を比べても会社に居たときに比べると何もかも充実しています。
今後の給料を考えて行くと、確実に同級生の社員たちには劣っていくのは現状ですが・・・。
充実度と生活の質に関しては絶対に負けている気がしない!!!
これだけは誇れるし、自慢です。
ストレスフリーの生活をしています。
普通に働いたらバイトでも18万以上は稼げるので、全然東京でのひとり暮らしも生きて行けています。
[say name=”なっつみ” img=”https://www.natsustyle.com/wp-content/uploads/2020/04/img_4935-1024×1024.jpg”]東京は家賃高いけど給料はめちゃくちゃいいよね。[/say]
まとめ

私の経験談をベースに伝えたいことを詰め込んでみましたが、いかがだったでしょうか。
実際に会社を退職して一番感じたのは「自分は世間の目を気にしすぎていたな」ということです。
世間の目を気にする前に、まずは自分の人生をどうにかしなきゃいけないな、と痛感しました。
- 決めていなくてもどうにかなる
- 今後の人生設計によっては決めるべき
- 精神的に無理なら先に辞めるべき
「特に仕事も人間関係も普通だけど転職したいな」ぐらいの方なら、出来るのなら転職先を決めてからの方がおすすめです。
しかし私のように「もうここには居たくない、無理だ」ぐらい、その場所自体がストレスの場合は、とにかく速攻辞めても大丈夫です。
辞めたところで死にはしません。
限界に居るのなら、辞めた方が次のステップに進める道だと私は思います。
▼関連記事▼