ブログは量と質のどっちを優先すべきか問題。私は絶対『質より量』派です。

量と質

初心者ブロガーが大体ぶつかる問題。

”ブログって結局量と質どっちが大事なの~~~!!”

私もブログを始めた当初は、
「毎日投稿しても良い記事書かないと意味無いのかなぁ。」と思いながら、全力で書いた記事を毎日投稿する日々。

 

結局「とりあえず100記事投稿する!」が目標だったので、とりあえずひたすらに投稿していました。

そのまま気づけばこのブログも開設して1年が経ちますが、結論

『(とりま)質より量だわ。』

と、自信を持って思いました。

 

全て自論なので、

  • どんなブログを運営しているか
  • どんなふうになりたいか
  • 稼ぎたいか、ただの趣味か

などなど・・・

人それぞれ目的によっては変わってきますが、
私のような雑記ブログを作ろうとしている方はおそらく『質より量』で進めちゃって正解です。

 

実際私も『質より量』で運営して、しっかり結果も出始めているので。

今日は私の『質より量』と思う理由をご紹介します。

ブログ継続法1年間ブログ継続するのは難しい?楽しく継続出来た10の秘訣晒す。

ブログは『質より量』派です。

私がお手本にしているブロガーさんのツイートがこちら。

ぶっちゃけこれ、結論です。(笑)

ただ最初にも言った通り、『(とりま)質より量だわ。』という話です。この(とりま)が大事。

毎日投稿をする理由

私がこの1年間で行ったのは基本的に”毎日1記事投稿する”ということ。

毎日投稿することが大事な理由は結構あります。

  • Googleに評価されやすくなる
  • アクセス数が伸びる
  • 自然と執筆速度が上がったり文章力も上がる

他にもたくさんありますが、
私の場合は量をこなせば自然とレベルが上がることを信じて毎日投稿していました。

アクセス数が伸びるというのは色んな意味があります。

例えばブログを見つけてくれた人が「この人毎日投稿してるから明日も読もう」ってなったり、記事数が多い方がブログ内で色んな記事を読んでくれる確率が上がったり・・・etc。

 

実際、日本のトップを争うYouTuberの方たちも毎日投稿を目標に投稿されている方がたくさんいます。

それは上記で話した理由が多いかと思います。

例えば私は東海オンエアが好きなのですが、
「今日も21時までにやること終わらせて21時から新しい動画観るぞ!」という生活をしています。

「このグループは毎日21時に新しい動画をアップしてくれる!」とわかっているので、
私のように毎日21時に東海オンエアのチャンネルに訪問する方も多いのではないでしょうか。

 

ブログも一緒で(ブログの場合は検索から訪れる方が多いので若干違うが)
「この人は毎日8時に新しい記事が上がるから8時に訪問しよう!」と思ってくれるファンが出来るかもしれません。

こういうファンが出来ると、
わざわざSNSで宣伝しなくても一定数のアクセス数が稼げるようになります。

割と適当に書いた記事が上位に上がる

私のブログを読んでくれている方は、
だいたい『なつすたいる』はこんなブログっていうイメージがついているかと思います。

基本的にはフリーターの生活、高専、手帳、最近の自分の話など、主に私の学生時代からフリーターになっての間の経験を軸に記事を書いています。

とはいえ一応雑記ブログ(書きたいことを何でも記事にしているブログ)なので、いきなり書いたことのないようなネタも書いたりします。

このブログ自体、高専ネタや手帳ネタのアクセス数が圧倒的に多いです。

ただ、その本気で書いている記事よりも圧倒的にアクセス数が多い記事はこの2記事です。

・・・・・割と適当に書いた記事。

この2記事に関しては、量を重視してたからこそ偶然にも当てることの出来たネタにすぎません。

割と軽々書いてみると「あれ、案外10位以内に入り込めている」って感じだったので、ちょっとタイトルを変更したところ、今ではどちらも1位に君臨し続けてます!

ウィッグ記事に関しては、投稿して2ヶ月後に”バレる”というワードを追加してトップに上り詰めました。

推しの引退記事については「現状、推しが引退して悲しんでいる人はたくさんいるのに、その吹っ切れ方についての記事を書いている人はいない」ので、数少ない私の記事が上り詰めました。

 

実際推し引退の吹っ切れ方法なんて書いた当初はネタ記事に過ぎないし、ただの自分の経験を書いて1記事カウントしよう~のつもりで書いたものです。

それが何と今ではこのブログのアクセス数を引っ張ってくれている記事に成長するとは。

これが量をこなすというメリットです。

最初から質を求めすぎていると、私も高専や手帳のことしか書いてなかったはずです。

月のアクセス数の半分以上はこの2記事が占めているといっても過言ではないです。

量をこなした先の質

自分の中では質もしっかり重視しつつも、とりあえずは量をメインで1年間ブログの運営をしてきました。

しかし、このままではただ記事を量産するだけのブログになってしまうので、
「一旦リライトする期間を設けよう」ということで2週間ほど毎日投稿を休んで、リライト期間を作ったことがあります。

リライトして気づいた過去の自分

丁度ブログを始めて8ヶ月目あたりで、2週間のリライト期間を作りました。

過去の記事に関しては、全然自信が無かったので「とりあえず何も考えず全記事リライトしてやるぜ~~!!」の精神で挑みました。

いざリライトを始めると、とにかく驚きの連続でした。

まず一番目立っていたのが”文字数が少なすぎる”ということ。

こんなんブログ攻略についてちょっと調べたら”記事は最低でも2000文字は書くべき”って出てくるんだけどな・・・。(今では4000~5000文字が当たり前)

他にも過去の自分の記事を見て気づいたことは、

  • とにかく文字数が少ない
  • タイトルSEO意識してなさすぎ
  • タイトルを読んでも読みたくならん
  • 分かりにくい文章が多い
  • タイトルと内容が合ってないこと有
  • 自分の話多すぎて何が伝えたいの?
  • H2とH3をもっと使い分けないと!
  • 誤字もあるぞ~~・・・。
  • 画像が大きすぎて重い

他にも口立ちしたいことがいーーーっぱいありました。

ただです、これは数をこなしてどんな記事が良い記事で、どんな記事がアクセス数が伸びない記事かを8ヶ月の間で身に着けたからこそつっこめる話です。

初心者が書いたブログの記事は最低3ヶ月~半年ぐらい経過しないと、Googleの見えるあたりのページには表示されません。

なので最初にとにかく勉強して良い記事を少しずつ書くよりかは、とにかく書いて書いて経験を積んでいく方をおすすめします。

私みたいに思ってもみない記事が上がってくる可能性もありますし。

高卒か大学院卒か、みたいな

超自論というか、超感覚的な話ですが”高卒か大学院卒か”みたいなことです。

高卒だと、勉強量は劣るけどとにかく社会に出てからの知識は長年詰めます。

勉強時間は短い分、社会に出てから社会で必要なことだけを自然と勉強していきます。

 

大学院卒だと、とにかく勉強量が多いので基礎がとにかくしっかりしています。

知識もたくさんあるので、出だしから高卒と比べて給料が良かったり仕事の幅も広がります。が、高卒と比べると社会人経験が始めは短いです。

 

『質より量』と『量より質』はわかりやすく言うとこんな感じ。

どっちもいいところがあり、劣るところがあります。私の場合は勉強するのが嫌なので、とりあえず始めてみよう!の方から始めました。

 

ただ、雑記ブログを書く場合、私は絶対『質より量』から始めることをおすすめします。

先ほども言った通り、Googleに自分の記事が反映されるまでは結構な時間がかかります。

最初に知識0でとりあえず書いていた記事も半年もすれば上がってくるかとは思います。
ブログはそのアクセス数を見て、リライトすることが出来ます。

Googleは賢いので、その記事はどういうルートでアクセスしてくれる人が多いかという情報を見ることが出来ます。

ただ勉強から始めると、そもそも記事がGoogleに表示されるまでに時間がかかるので、どういう風にその記事を改善して行けばいいのかが分かりません。

なのでとりあえずネット上に自分の記事を置いておく時間が長ければ長いほど有利になってきます。

 

これが特化ブログの場合は、量より質になってくる可能性もあります!

実力アップならライターがおすすめ

それでもやっぱり「自分のブログはちゃんとした自信のある記事だけにしたい!」という意見もありますよね。

確かに私も半年前の記事を読み返した時「これは内容薄すぎ、削除しよ」と20記事ぐらい捨てました。

でもやっぱり数をこなさないとライティング力が上がりません。

私は自分の実力を上げるために、一時期ライター業をやっていました。

指定された記事を書いて、だいたい1記事あたり2000円から3000円の給料がもらえます。
実力が上がると同時に副業にもなるのでとにかくおすすめ。

ライター業をするなら、クラウドワークスがおすすめです。

クラウドワークスはサイトがとても分かりやすく、使いやすかったです。
登録だけしてみて、どんな仕事があるのかをチェックしてみるのもいいかもしれません。

クラウドワークスの登録はここから➔CrowdWorks(クラウドワークス)

ライターの仕事月1万円は余裕!Webライター初心者がクラウドワークスで稼いでみた!【仕事の取り方】

ブログは量と質どっち?

ということで、私の意見は『質より量』です。

ブログを始めて半年ぐらいは、とにかく書くことを重視するだけでいろんなことが学べます。

余裕が出てきたら自分のアクセスを分析したり、他のブロガーさんが書いている記事を読んだりしていくのがおすすめ。

私はそろそろブログを書き始めて2年目に突入しますが、今のところ毎日投稿を続ける予定です。

まぁぶっちゃけ毎日質の高い記事を更新できるということがいちばん良いのですが(笑)

 

半年後の自分が絶対に改善してくれるので、
まずは恥ずかしがらず投稿をしていきましょう。

 

関連記事:【超簡単】ブログ初心者が月間1万PV達成するのに必要なことはたった3つだけだった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA