明日はついに大晦日。気づけばどんどん2021年が近づいている今日この頃。
今日は(私が)年末にやっておきたい10のことをまとめました。気になる項目があればぜひやってみて下さい。
なっつみ
・/// 見たい所をクリック
年末やることリスト10
今年はとにかく整理というよりも、”削除していく”という方針にしました。持っているものが多いからこそ、過去ばかり見て未来が見えない気がするので・・・
LINEの連絡先&トーク整理
非表示リストから整理
LINEの非表示リスト、ブロックリストから容赦なく削除して行こうと思います。
関わることのなさそうな人ではなく、関わらなくてもいい人を削除していきます。悪い意味ではなく、例えば中学生の頃やや仲の良かった異性で「いつか連絡来てくれたらラッキーだな」ぐらいの非表示の方とか。
自分で連絡しよう!とはならないぐらいの人はきっと今後も関わらないはず。それなら今の持っている人数を減らして、今後出会う人の枠を開けておく方が今後のためになる気がします。(個人的な意見)
トークも容赦なく消す
新年を新しい気持ちで迎えるために、今年はトークを一回全部消そうと思います。
自分の良いところでもあり悪いところは、思い出をめちゃくちゃ大事にすることです。要するに過去をずっと見ているということ。それに関しては全然良いことなのですが、「あの時は幸せだったな~」とずっと過去を語ってしまうのが厄介。
コロナで1年思い通りにいかなかったこともあり、2021年は本気で自分自身を変えていきたいので一旦トークを全削除することにしました。本当に残しておきたい写真などはLINEのアルバムにあるわけだし。
SNSのフォロー・登録チャンネル
Twitterの整理
ブログの更新を宣伝するためにやっているツイッターですが、私は一回以上絡んだことのある方たちをフォローしてほったらかしにしていたりします。
結局ネットで知り合った人でそこに感情を入れ込みすぎるのを一旦止め、欲しい情報だけを得るために一旦フォローしておきたい人を見極めたいと思っています。
インスタのミュート機能活用
学生時代のそこまで関わっていなかったような同級生でも、なんとなくその人が今何をしているのか気になる気持ちわかりますか?だからインスタってめちゃくちゃ便利ですよね。
ただそのいろんな情報を見て嫉妬したり羨ましがったり、その気持ちって本当に無駄だと思うんです。(それをみて行動力に満ち溢れるならまた別)でも気になる。
一旦フォローを整理して、そこまで関わらない人のストーリーはミュートしていくのをおすすめします。本当に気になったその瞬間だけその人のトップページに飛べば終わり。
私も現在180人程フォローしていますが、実際ストーリーをミュートしてない人は30人ぐらいしかいません。
YouTubeの登録チャンネル
少し気になってチャンネル登録をしたのも束の間、「この人の動画、特に観なかったな~」というものはチャンネルを外しましょう。とにかく自分が持っているものを減らすことで、絶対新しく何かが入ってきます。
カメラロールの整理
当時のスクショやら、どうでもいい写真、連写して残っていた微妙な1枚などなど。カメラロールの無駄なものって結構残っていたりするもの。
見返して良い気のしないものは全削除です。
グーグルフォトの整理
私はグーグルフォトで過去の写真を管理しています。学生時代のテストの過去問の写真とかも大量に残っているので、そういう要らないものも全部削除します。
アプリ、リマインダー、メモ
いらないアプリや、ミュージックアプリで保存しているけど聴かない曲、メモったけどもう実行したタスクなどなど。スマホの隅から隅までいらないものを削除。
去年のTodoを今年に引き継ぐ
その年の手帳に”やりたいこと”として書いていたのに、結局できなかったけどまだやっぱりやりたい!っていう項目は全部来年の手帳に引き継ぎます。
手帳が変わるときに一回全部のページを読み直して、「あ、このときこれやりたいって言ってるな」と当時の気持ちを思い出しながら来年に引き継ぎます。
一旦やりたい!と思った気持ちをそこで捨てるのはもったいない。
新年の手帳の立ち上げ作業
私が絶対手帳を買ってからやることは以下の通り。
- 友達の誕生日を書く
- 絶対に決まっている予定を記入
- その年にやりたいことを書く
- なりたい自分像を書く
- その年の目標 etc…
誕生日に関しては、毎年更新します。
その年にメモしている友達も次の年になれば「あんまり今年関わらなかったな」「この人と今後関わっても嫌な気分になるだけな気がする」など、どの人に対しても気持ちが変わっている場合があります。
毎年新たな出会いを大切にしつつ、大切にしたい人は”大切”に生きていきたいです。
その年にやりたい100のこと
どれだけ思い浮かばなくても、とりあえず100個は絞り出して書きます。
「お金がないから出来そうにない」「時間が無いし出来そうにない」このような気持ちは一旦置いておいて、自分に時間もお金もある程で考えます。
その時に思いつくものが、自分が本当にしたいことです。
コロナを通して実感した人が多いと思いますが、今年1年を過ごしてみて、みなさん”今出来ることは今やらなきゃ”と再確認したんではないでしょうか。
断捨離
着なかった服は「もったいない」という感情を無くし容赦なく捨てます。他にも使っていない食器や文房具も全て捨てます。
断捨離を普段からするようになってから「もっと捨てたい!」という気持ちが止まらなくて困っています。(笑)
来年は本気で心機一転したいので「卒業式の謝恩会で着たワンピース、いつかまた特別な日に着れそうだな~」と思っていたものも全て捨てました。
思い出に残っているものかつ、いつかまた着れそうということで捨てられずにいましたが・・・そのときはまたお気に入りを買えばいいんです。
ほしいものリスト
全て捨てきった後に、ほしいものをまとめます。
例えば、私は来年布団カバーとカーテンを買い替えて部屋の雰囲気を一新しようと思っています。カーテンも布団カバーもまだ使えますが気持ちの問題。
部屋から生活感も出したくないので、シャンプーやハンドソープのディスペンサーなどもおしゃれなものに買い替えようと思っています。
欲しいものを全て書き出しておいて、今後毎月少しでもお金に余裕が出来たタイミングで少しずつ部屋の雰囲気を変えて行こうと思っています。
まとめ
私自身断捨離を始めてから、以前より物欲が減りました。
理想は”明日引っ越しの予定が入ってもすぐに引っ越せるぐらいの量”のもので生活すること。
最近すごく悩んでいるのは、中学生の頃から書き続けている9年分の手帳を捨てるかどうかで悩んでいます。
過去ばかり見ているから前に進めない自分と、過去の自分の行動に浸る自分がいて、捨てたら絶対に何かしら変わるだろうなと思いつつ・・・・。
とりあえず手っ取り早く捨てられるものから捨てて、新年に新たな気持ちで挑みたいと思います。
みなさん、良いお年を。